~プロのデザイン書道家への登竜門、『デザイン書道クラス』風景~
6ヶ月、全12ステップでデザイン書道の全カテゴリーを大系づけて学び、実戦的な実習を通して
プロのデザイン書道家を養成する『デザイン書道クラス』、5月27日(土)開催クラスの模様です。
ステップ4テーマ:『ポスター・パンフレッとの書』
【重点学習項目】:にじみ・カスレ・スプラッシュの表現技法
開催日時:2017.5月27日(土)15:30-17:30
本時では、ポスター・パンフレッとの書をテーマに、レクチャー、デモンストレーション、
実戦的な制作実習を行いました。
また、デザイン書表現において有効な、スプラッシュや逆筆の表現技法についても、
解説、デモンストレーション、実技指導を通して、より深く学びました。

現物を見るのが一番、ということで、画像によるレクチャーのみならず、SOGENの実作も紹介。

《本時の内容》
1.持参作品の講評
2.ポスターの書の実例によるレクチャー
3.課題-1:ポスターの書制作(文字書)~個別指導・講評
4.パンフレットの書の実例によるレクチャー
5.スプラッシュ、逆筆の技法実演と練習
6.課題-2:パンフレットの書制作(抽象アート)~個別指導・講評
■本時の塾生持参作品から
デザイン書道クラスでは、自宅で書いて持参した作品についても講評アドバイスを行っています。
♡『花華』(花屋店舗ロゴ)
さらに腕を磨きたいと、昨年から引き続きデザイン書道クラスに参加中の受講生の作品。
その熱意もあってか、短期間で腕を上げ、現在、SOGENオフィスの委嘱作家として
実際にデザイン書の仕事もしていただいています。

♡『古都』(ホテルロゴ)
かすれた筆線の味わいが旅情を掻き立てる。
印の位置は要一考。

♣『葉花』(花屋店舗ロゴ)
デザイン性の高い佳作。
文字組み、文字の大小は要一考。

~デザイン書道に興味をお持ちの方へ~
デザイン書道クラスでは、書の表現スキルはもとより、プレゼンテーションの仕方から
営業のノウハウまで、デザイン書を仕事にしていくうえで役立つ実戦的な知識や
技能までお伝えしており、デザイン書道を仕事にしていきたいとお考えの方には
必見の内容となっております。
趣味としてデザイン書に親しみたいという方も歓迎します。
-6月のデザイン書道クラス予告-
STEP5:イベント・ディスプレーの書/重点学習技法:英文字の表現技法 6月10日(土)15:30-17:30
STEP6:テレビ番組/CMの書/重点学習技法:指文字の表現技法
6月24日(土)15:30-17:30
デザイン書道クラス関連ブログ
http://www.hiranosogen.com/blog/?cat=140
※書道の経験を問わず、デザイン書に興味をお持ちの方あれば、どなたでもご参加いただけます。
年度途中、いつからでもご参加いただけます。ただいま体験参加も受付中です!
☆FACEBOOKで塾生作品を紹介しております。ぜひご覧の上、いいね!&フォローを
どうぞよろしくおねがいします!
FACEBOOKページ:https://www.facebook.com/arctokyo
〜書芸術を通した解放と交感のアート空間〜
⭐️SOGEN書芸塾ARC
FACEBOOK:https://www.facebook.com/arctokyo/
書芸アート専門ギャラリー ART ROOM SHOWL
SOGEN書芸塾ARC代表 SOGEN/平野壮弦 関連サイト
http://www.hiranosogen.jp/ (アート)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン)
https://www.facebook.com/HiranoSogen/(FACEBOOK)